ここでは、VPNとリモートデスクトップを併用して行うテレワーク環境の構築方法を紹介します。一般的な流れは次の通りです。
- 社内のVPNを構築
- 接続先の社内PCの設定
- 接続元の利用端末の設定
- 接続元の利用端末から接続先社内PCへのリモートデスクトップ接続
社内のVPNを構築
まずは、VPNを用いて社内ネットワークを構築します。
VPNのサービスによって対応方法が異なるため、導入するサービスが決まったら手順を確認しましょう。
■参考記事
VPNの構築方法を徹底解説!導入のために用意すべきものも紹介
接続先の社内PCの設定
次に、
接続先の社内PCに対して、リモートデスクトップ接続を許可するよう設定します。
Windows10Proとそれ以外のPCで手順が異なるため、それぞれ解説します。
Windows10Proの場合の手順
- Windowsメニューの「設定」→「システム」→「リモートデスクトップ」メニューを選択
- リモートデスクトップ設定画面では「リモート デスクトップを有効にする」をオンにする
- 「このPCに接続する方法」で表示されているPC名をメモする
Windows10Pro以外の場合の手順
- リモートデスクトップソフトをインストール
- インストールしたリモートデスクトップソフトの設定を行う
接続元の利用端末の設定
社内PCが設定できたら、接続元の利用端末でリモートデスクトップとVPNを利用できるように設定します。ここでは、Windows10Proの場合の設定方法を利用端末ごとにご紹介します。
Windows10Pro以外のPCの場合は、リモートデスクトップソフトに応じた対応が必要です。マニュアルに従ってインストールや設定を行いましょう。
また、
VPNの設定方法はサービスによって異なるため、会社側で必要なアプリのインストールや環境の設定方法などのマニュアルを用意したうえで設定を進めてください。
WindowsPCの場合
社内PCでリモートデスクトップ接続アプリを起動し、社内PCのPC名を入力
MacPCの場合
- MacのAppStoreからリモートデスクトップアプリをインストール
- 接続するPC名を追加
- アプリを起動して社内PCのPC名を入力
スマートフォン・タブレットの場合
- Microsoft StoreやGoogle Playなどの各OSに対応したサイトからリモートデスクトップアプリをインストール
- 接続先のPC名を追加
- アプリを起動して社内PCのPC名を入力
接続元の利用端末から接続先の社内PCへのリモートデスクトップ接続
VPNを接続し、リモートデスクトップを使うことによる主なメリットは次の4つです。
- 通信速度
- コスト削減
- 情報漏洩のリスク低減
- 場所を問わず仕事ができる
通信速度
リモートデスクトップは、遠隔で接続したホスト側の社内PCで実際の動作処理が行われるため、利用する端末側の性能に依存することなく遠隔操作が可能です。
例えば、大容量のデータを扱う動画編集、画像の加工をタブレットで行うなど、本来はその端末に不向きな作業方法であっても、円滑に作業することができます。
実際のデータファイルはリモート接続先の端末で取り扱って処理をしているため、データ送受信が遅れることはありません。
また、最近ではVPNサーバーの品質向上に伴い、従来よりも通信速度が向上しています。
コスト削減
コスト削減につながることも、リモートデスクトップのメリットです。
リモートデスクトップを利用せず、企業専用のソフトウェアやセキュリティソフトを社員が持っている各端末にインストールすると、コストが増える要因になります。
VPNを接続してリモートデスクトップ環境を構築すれば、基本的にソフトなどの導入は必要ありません。スマートフォンやタブレットでもリモートデスクトップを利用できるため、端末を新たに購入するコストも削減できます。
また、VPNを接続しているので、より安全な通信回線を利用して、直接社内のネットワークにリモートアクセスが可能です。
情報漏洩のリスク低減
リモートデスクトップの利用にVPNを導入することで、情報漏洩のリスクを低減できます。
リモートデスクトップは、直接社内ネットワークへのアクセスは行わず、あくまでホスト側の社内PCを別端末で遠隔操作する仕組みになっています。
一般的なインターネット回線の場合、企業にある社内データの情報漏洩やハッキングによるデータ改ざんの恐れがありますが、VPNは公衆回線の閉帯域で仮想の通信線を接続する形です。そのため、社内データを保護しながらデータのやりとりをすることが可能となります。
また、VPN経由でリモートデスクトップを接続する場合は、ID・パスワードで認証された人しか社内ネットワークに入れない点も、安心・安全に利用できる理由のひとつです。
場所を問わず仕事ができる
VPNに接続してリモートデスクトップを導入すると、場所を問わず仕事ができるようになります。社員が個人の事情に合わせて働く場所を選べるようになれば、ライフスタイルの変化による離職を防止する効果が生まれます。
さらに、
オフィスから離れた場所に居住する優秀な人材を、リモートワークで採用できるようになるなど、採用面でのメリットも大きいといえます。
■参考記事
テレワークでVPN接続は必要?メリットや注意点、導入方式を解説
まとめ
今回は、VPNとリモートデスクトップの活用方法を解説しました。
テレワーク環境を構築するなら、まずはVPNとリモートデスクトップの導入をおすすめします。セキュリティ対策と業務効率化を同時に実現でき、企業の働き方改革につながります。
また、グローバル企業であれば、海外の拠点と日本の拠点間でVPNを導入して社内ネットワークを構築することにより、通信データを保護しながらやりとりを行うことが可能です。
機密性が高い情報でも、VPN経由でリモートデスクトップを利用すれば安全にデータの送受信ができます。
自社に最適なVPNが分かる、お役立ち資料ダウンロードは
こちら

日本通信ネットワークは、企業ごとに、
企画立案から構築・運用までワンストップで、ICTソリューションサービスを提供しています。
IT担当者様が、ビジネス拡大や生産性向上のための時間を確保できるよう、全面的に支援します。
お問い合わせ・ご相談・お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。